スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年10月31日

江戸っ子とは・・・その壱



江戸の主役・・・愛すべき人達

時代劇や落語でお馴染みのベランメエ集団「江戸っ子」ですが、

その実態は、意外と知られていません。

百万都市江戸の半分は、武家と僧。残り五十万の町民のうち六割は地方出身者、

三割が地元民とのハーフ、一割が地元民ですが、江戸っ子の条件下町育ちは、半数、

さらに三代続きととなるとその半数の一万二千五百。

つまり正真正銘の「江戸っ子」は、江戸の人口のわずか1.25%ということになります。

江戸で名のある職人や商人のほとんどは地方出身者です。

惚れっぽく飽きっぽい江戸っ子は、「この道一筋」が苦手なようで、定職など持たずに

ブラブラとその日暮らしをしていました。都市の遊牧民フリーターの元祖、ここにあり!?

宵越しの銭はもたね~?

江戸っ子は、貯金をしない・・・というと気前良く聞こえますが、実は大ざっぱで

深く物事を考えないだけのこと。貯金は「いざという時の頼み」ですが、

江戸っ子の場合「そのときゃその時よ」てな具合で、今日のご飯にありつけりゃ

一応満足してしまうわけです。毎年江戸で一旗揚げようと、地方の人が流入して来ます。

武士は、武士で役職をめぐる功名争いに余念がありません。そういう出世欲のギラギラした

人々を間近で見ているせいか、江戸っ子は、妙に醒めていて、執着がない分、

名人気質も育たなかったようです。そのかわり遊びの達人で、悠々自適のその日暮らし・・・

貧しくたって、悩み無しのお気楽主義・・・・・

現代のこの不況の世でも、きっと呑気に暮らしちゃうんでしょうね~  


Posted by かず at 22:42Comments(14)江戸っ子の生活

2010年10月31日

はじめに・・・

タイトルどおり私は、「お江戸」が大好きで、(歴史は、全般好きですが、特に江戸時代)
昔から、「お江戸」の話を、一諸にできる方を探し求めていました。
・・・が、いまだに知り合ってません・・・
それなら・・・と、興味を持ってくださるようにすれば・・・な~んて
飲み会などでも、何度か熱弁・・・しかし結果は、駄目・・・(あまりにマニアック過ぎて、嫌がられる始末)
ここ10年は、好きなことすら、隠しておりました。
(だから、ストレスで太っちゃった・・・な~んてそんな訳無いですね・・・)

しかしながら、私の世間は、狭い・・・

もっと、広い世界なら必ずいるはず・・・

と思い、こんなブログ始めちゃいます。(ブログってありがたいですね~)

少しでも、興味の有る方、なんでも質問してください・・・答えられる限り、お答えいたします。
(知らない事もたくさん有るので、ほどほどに・・・)

前置きが、長くなりましたが、
私が、お江戸を好きになった、理由の一つ・・・ある「江戸っ子」のエピソードを一つご紹介します。

たとえば、二人の江戸っ子が素寒貧でいる。だけど、酒は呑みたいし、働くのは辛気臭い。
そこで、一人が鍋底の煤を顔に塗りたくる。そうして、人通りの多いところへ、
スタスタやって来て、黒いほうはしゃがんで、二~三回ピョンピョンはねる。横に立っていた相棒、
ここぞとばかり大声で、
「江戸は浅草、京は四条河原、浪速は天満天神内におきましてご評判に与かりましたる
 紀州熊野浦で生け捕りました河童でござ~い!!」と言う。
黒い男は舌を握って、「からららら」と言う。
通行人は、どっと笑う。
ところが江戸人というのは、笑っただけでは通りすぎない、
必ず一文なり二文なりの小銭をほうっていくのです。
こうして声を張り上げていれば、二人分の飲み代は、たちまち集まったといいますから、
太平楽なもんです。というよりは、愛嬌は宝、といいたいところです。


・・・と、こんな感じでやっていきま~す。  


Posted by かず at 11:10Comments(7)