スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年12月09日

短期集中ダイエット報告・・・

江戸ブログしているのに申し訳ありませんが、
どうも、私は、ブログアップしないとちゃんとダイエットできないようであります。
という事で、今日もご報告・・・


今日の日報

朝食・・・・ぬか&低脂肪乳・バナナ1本・おにぎり1個
腹痩せプログラム3分

昼食・・・ぬか豆乳・お弁当(ご飯1膳分・ソースカツ2個・ウインナー3本・キャベツ千切り
ほうれん草胡麻和え・玉子焼き)

おやつ・・・たいやき1個

腹痩せプログラム3分
夕食・・・・ぬか入りうどん・冷奴・海藻サラダ

今日のトレーニング
エアウォーカー30分
トライセプスキックバック7.5kg15回・各3セット
コンセントレーションカール 7.5kg15回・各3セット
スクワット50回2セット
クランチ30回2セット

こう寒いと、朝体重をキープするのは、かなり難しいですね(朝体重・・・76.3kg)


  


Posted by かず at 21:39Comments(7)リバウンド防止

2010年12月09日

江戸の屋台・・・①



江戸の町には、あらゆる種類の行商人が路上を行き来しています。

幕末に来日した外国人は「一歩も外に出ることなく、いっさいの買い物を足すことができる」と、

江戸の町の便利さ言っています。これら行商のうち、飲食物に関しては、終夜、行われていました。

江戸も後期になると、重商主義の政策が庶民生活を豊かにしたので、それまで貴重品であった灯油が

気軽に買えるようになってきます。結果、江戸市民は、幕末になるほど宵っぱりになりました。

夜遅くまで起きているから腹が減る、というわけで飲食物の屋台が増えだしました。

今でも、夜中に仕事をしていると、チャルメラが聞こえてくることがあります。

屋台の食べ物は、なにかしら郷愁があって、さほど空腹でなくとも食べたいような誘惑にかられます。

江戸の夜は、自動車の往来がないから落語の『うどんや』みたいに、じいさんが、しわがれ声で、

「うんどん、そばきりィ」とつぶやいても、けっこう効果があったようです。

(杉浦日向子さん、一日江戸人より)  


Posted by かず at 07:43Comments(7)江戸の文化