スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年12月05日

火消しの頭とか・・・

おはようございます。

今日は、朝から町内の防災訓練です・・・

防災訓練といえば、消火作業・・・

消火といえば、江戸では町火消し・・・って結構無理矢理ですが、

江戸時代、江戸のモテ男といえば「江戸の三男」(女性にだけではなく男にも惚れられる男の中の男)

ですが、その中の一人が、火消しの頭です。

火消しの頭は、町内の顔役で、

どんな揉め事も、頭が顔を出しただけで丸く収まるくらいの貫禄でした。

命知らずの血気の若者を数百人従えて、火事となれば鬼神の働きをする

信頼の厚さはトビキリだったのでは・・・

頭の魅力は侠気(おとこぎ)でしょうかね、

「不器用ですから・・・」と言う健さんの風情と相通ずるところがありました。

幕末の町火消しの総元締め、「新門辰五郎」などが有名ですね。

  


Posted by かず at 07:46Comments(9)