2010年12月04日
武士の家計簿・・・公開

とても楽しみにしていた映画が、ついに公開されました。
江戸時代、武士の出世は、家柄が全てでしたが、
家柄があまり良くなくとも出世できた唯一の役職が、勘定方(経理や会計係)と呼ばれる
金銭を管理する仕事でした。幕府では末端の勘定から勘定奉行まで上り詰めた
荻原 重秀や川路 聖謨などが有名ですね。
(余談:韮山代官江川英龍も一地方代官から勘定吟味役(勘定奉行の次官)に出世しています)
この映画は、加賀前田家が舞台ですが、大名家にしても、それは同じ事だったのではと・・・
(貧窮を極めていた江戸後期の大名家でも会計係は、非常に重要な役職だったと思います)
資料の少ない大名家の御算用者(勘定職)の生活・出世・家族・・・とても興味深いです。
注意:勘定奉行は、財政・民政を主に扱う勝手方勘定奉行と
訴訟関連を扱う公事方勘定奉行とにわかれていました。
Posted by かず at
17:32
│Comments(8)
2010年12月04日
江戸の食・・・②

江戸・季節の食材
魚
春 伊勢エビ・芝エビ・イワシ・タイ・ヒラメ
夏 アマダイ・メバル・ウナギ・コチ・スズキ・トビウオ
秋 サバ・カニ・ボラ・アジ・マス・サケ・
冬 アワビ・サヨリ・キス・サワラ・ブリ・タラ
野菜
春 ショウガ・ミツバセリ・アブラナ・ツクシ
夏 スイカ・ゴボウ・シソ・シロウリ・マクワウリ
秋 サツマイモ・ウド・トウガン・ナス
冬 カブラ・クワイ
江戸庶民・おかず番付
大関 めざしいわし、八杯豆腐(水6酒1醤油1で煮る)
関脇 むきみ切ぼし、こぶあぶらげ(煮物)
小結、芝えびからいり(醤油で味付け) 、きんぴらごぼう
前頭一、鮪から汁(鮪だけの味噌汁) 、にまめ
前頭二、こはだだいこん 、焼豆腐吸したじ(すまし汁)
前頭三、たたみいわし、 ひじき白あえ
前頭四、いわししおやき、 切り干し煮付け
前頭五、まぐろすきみ、 芋がら油げ(煮付け)
前頭六、しおかつお(鰹の塩漬け)、 油げつけ焼(醤油付け焼き)
前頭七、にしんしおびき(鰊の塩漬け)、 小松菜ひたしもの
行司(上段)・ 沢庵漬 ぬかみそ漬 大坂漬 なすび漬
行司(下段) ・梅ぼし 寺納豆 らっきょう漬 からし漬 ほそね漬 奈良漬 かくや漬
世話役 ・でんふ ひしほ ざせん豆 みそづけ 日光唐辛子
勧進元 ・差添 ・味噌 塩 醤油