2010年12月21日
刀を抜かない勇気・・・

江戸時代の諸藩は、どの藩も名誉を重んじた。そのため、藩士の行動には絶えず注意を払い、
藩士が江戸の町人や他藩の武士と紛争をおこさないよう教諭していた。
笑い話のようなものであるが、こういう話がある。
ある藩では、藩主が参勤交代で江戸に出てきてる藩士に、立派な刀をさすように命じていた。
藩士の一人が、江戸で遊山している際、ならず者の町人にからまれた。
喧嘩などになってはつまらないと思い我慢していたが、図にのった町人は、
「これほど言われても刀が抜けないのか」と愚弄した。
ついにその藩士は刀に手をかけ、相手と周囲の者たちは息をのんだ。
そのすきに、藩士はその場から走って逃げ去った。
その噂を聞いた家老は、この行動が武士にふさわしくない臆病な行動の可能性があるとして
その藩士を穿鑿した。しかし、その藩士は次のように弁明した。
「その町人を切り捨てることはたやすいことでしたが、その時拙者は家宝の刀を差しており、
そのようなつまらない者のために刀を汚すのはどうかと思って逃げ帰ったのです」
家老から報告を聞いた藩主は、
「そのような時のために立派な刀を差すように命じていたのだ」
と大いに喜び、その弁明を認めた。
つまり、その藩主は、町人を斬らないですむ口実を与えるために、立派な刀を差すように命じていた
というオチである。
武士は、町人に愚弄されたりすれば、身分にかけて相手を斬り捨てなければならない。
しかし、なんらかの口実が準備されていれば、それを避けることもできたのである。
新渡戸稲造氏がその著書『武士道』に書いている「刀を抜かないのが勇気だ」というような教えも、
同様の「口実」だったとも言えよう。