2010年12月09日

江戸の屋台・・・①

江戸の屋台・・・①

江戸の町には、あらゆる種類の行商人が路上を行き来しています。

幕末に来日した外国人は「一歩も外に出ることなく、いっさいの買い物を足すことができる」と、

江戸の町の便利さ言っています。これら行商のうち、飲食物に関しては、終夜、行われていました。

江戸も後期になると、重商主義の政策が庶民生活を豊かにしたので、それまで貴重品であった灯油が

気軽に買えるようになってきます。結果、江戸市民は、幕末になるほど宵っぱりになりました。

夜遅くまで起きているから腹が減る、というわけで飲食物の屋台が増えだしました。

今でも、夜中に仕事をしていると、チャルメラが聞こえてくることがあります。

屋台の食べ物は、なにかしら郷愁があって、さほど空腹でなくとも食べたいような誘惑にかられます。

江戸の夜は、自動車の往来がないから落語の『うどんや』みたいに、じいさんが、しわがれ声で、

「うんどん、そばきりィ」とつぶやいても、けっこう効果があったようです。

(杉浦日向子さん、一日江戸人より)



同じカテゴリー(江戸の文化)の記事画像
江戸前・江戸っ子・イキ・粋・意気・活き・・・
蕎麦前って・・・
とっかえべえ・・・江戸のリサイクル業者
今日は、すす払いの日・・・おはようございます。
江戸の食・・・②
大根・・・江戸の三白③
同じカテゴリー(江戸の文化)の記事
 江戸前・江戸っ子・イキ・粋・意気・活き・・・ (2011-01-19 18:53)
 薮入り・・・ (2011-01-16 09:33)
 蕎麦前って・・・ (2011-01-08 20:09)
 とっかえべえ・・・江戸のリサイクル業者 (2010-12-22 20:41)
 今日は、すす払いの日・・・おはようございます。 (2010-12-13 07:31)
 江戸の食・・・② (2010-12-04 08:36)

Posted by かず at 07:43│Comments(7)江戸の文化
この記事へのコメント
おはようございます。

江戸にタイムスリップしてみたいですね~
Posted by バドバド at 2010年12月09日 07:49
夜中に食べる
麺類、おいし~~!

でも、
がまん、がまんネ♪
Posted by 万里万里 at 2010年12月09日 08:19
おはようございます^^。

風景が浮かんできますね

よなきそば・・・とか 連想中^^。
Posted by あび ♪あび ♪ at 2010年12月09日 08:22
今日の福岡はメッチャ寒いですよ!
こんな日は屋台でキューっと♪いいですよね~(*^о^*)
屋台で食べると数倍美味しく感じるし、満腹でも別腹なのは何故かしら?
Posted by Fumy at 2010年12月09日 13:20
おはり~、こまもの~

時代劇で小間物の行商人って
見たことあったかも。

その 山くじら って、
調べたら イノシシ が出てきました~

by さち
Posted by さち&幸之助 at 2010年12月09日 16:20
ごぶさたです

いい絵ですね

現代においてもぼくはスマル亭の前が素通り
できません

夜鳴きそばいいですよね
Posted by ゴンベ at 2010年12月09日 17:47
バドさん
今度、タイムスリップしましょ~


万里さん
毎日、妄想と夜たたかってま~す。


あびさん
夜鳴きそば・・・いいっすね~たびたい・・です。
毎日思っております。


Fumyさん
そうなんですよね~福岡って意外と寒いんですよね~
屋台といえば中州、長浜、天神でしょうか?


さちさん
そうです、猪で~す。
寒い日のしし鍋最高でございます。


ゴンベさん
そばは、ジャパニーズファーストフードの王様ですね~
私も、大好きであります。
Posted by かず at 2010年12月09日 20:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
江戸の屋台・・・①
    コメント(7)