2010年12月04日
江戸の食・・・②

江戸・季節の食材
魚
春 伊勢エビ・芝エビ・イワシ・タイ・ヒラメ
夏 アマダイ・メバル・ウナギ・コチ・スズキ・トビウオ
秋 サバ・カニ・ボラ・アジ・マス・サケ・
冬 アワビ・サヨリ・キス・サワラ・ブリ・タラ
野菜
春 ショウガ・ミツバセリ・アブラナ・ツクシ
夏 スイカ・ゴボウ・シソ・シロウリ・マクワウリ
秋 サツマイモ・ウド・トウガン・ナス
冬 カブラ・クワイ
江戸庶民・おかず番付
大関 めざしいわし、八杯豆腐(水6酒1醤油1で煮る)
関脇 むきみ切ぼし、こぶあぶらげ(煮物)
小結、芝えびからいり(醤油で味付け) 、きんぴらごぼう
前頭一、鮪から汁(鮪だけの味噌汁) 、にまめ
前頭二、こはだだいこん 、焼豆腐吸したじ(すまし汁)
前頭三、たたみいわし、 ひじき白あえ
前頭四、いわししおやき、 切り干し煮付け
前頭五、まぐろすきみ、 芋がら油げ(煮付け)
前頭六、しおかつお(鰹の塩漬け)、 油げつけ焼(醤油付け焼き)
前頭七、にしんしおびき(鰊の塩漬け)、 小松菜ひたしもの
行司(上段)・ 沢庵漬 ぬかみそ漬 大坂漬 なすび漬
行司(下段) ・梅ぼし 寺納豆 らっきょう漬 からし漬 ほそね漬 奈良漬 かくや漬
世話役 ・でんふ ひしほ ざせん豆 みそづけ 日光唐辛子
勧進元 ・差添 ・味噌 塩 醤油
Posted by かず at 08:36│Comments(6)
│江戸の文化
この記事へのコメント
煮物とお魚ばかりで、健康によさそう。。
昔は太った人はいなかったでしょうね~
昔は太った人はいなかったでしょうね~
Posted by バド at 2010年12月04日 08:46
私の好きなもの
並んでます!!
どんな味だったのかな~?
化学調味料、使ってなかったんだものね。
並んでます!!
どんな味だったのかな~?
化学調味料、使ってなかったんだものね。
Posted by 万里
at 2010年12月04日 09:17

バドさん
そうなんです〜
しかも、生活が、すべて人力ですからね、
少なくとも、庶民に、肥満は、いなかったと思います。
これは、最近食べ過ぎの私への教訓です…
そうなんです〜
しかも、生活が、すべて人力ですからね、
少なくとも、庶民に、肥満は、いなかったと思います。
これは、最近食べ過ぎの私への教訓です…
Posted by かず at 2010年12月04日 12:10
万里さん
うーん、なんとも言えないですが、
江戸人の舌は、相当肥えてたと思うので、美味しかったと思います。
ただ、私のように、科学調味料に、慣れてしまっていると、もの足りないかもしれません。
うーん、なんとも言えないですが、
江戸人の舌は、相当肥えてたと思うので、美味しかったと思います。
ただ、私のように、科学調味料に、慣れてしまっていると、もの足りないかもしれません。
Posted by かず at 2010年12月04日 12:16
やはり質素ですね!
でも、現物並べて試食してみたいです(*^о^*)
きっと、薄味なんでしょうけど素材一つ一つが活きていて美味しそう♪
でも、現物並べて試食してみたいです(*^о^*)
きっと、薄味なんでしょうけど素材一つ一つが活きていて美味しそう♪
Posted by Fumy
at 2010年12月05日 04:05

Fumyさん
ホント質素ですよね・・・
実を言うと、ダイエット中このメニューを
いつもイメージしていました・・・
妻には、ホント苦労をかけたとおもいます・・・(汗
ホント質素ですよね・・・
実を言うと、ダイエット中このメニューを
いつもイメージしていました・・・
妻には、ホント苦労をかけたとおもいます・・・(汗
Posted by かず at 2010年12月05日 06:40