2010年12月21日

刀を抜かない勇気・・・

刀を抜かない勇気・・・

江戸時代の諸藩は、どの藩も名誉を重んじた。そのため、藩士の行動には絶えず注意を払い、

藩士が江戸の町人や他藩の武士と紛争をおこさないよう教諭していた。

笑い話のようなものであるが、こういう話がある。

ある藩では、藩主が参勤交代で江戸に出てきてる藩士に、立派な刀をさすように命じていた。

藩士の一人が、江戸で遊山している際、ならず者の町人にからまれた。

喧嘩などになってはつまらないと思い我慢していたが、図にのった町人は、

「これほど言われても刀が抜けないのか」と愚弄した。

ついにその藩士は刀に手をかけ、相手と周囲の者たちは息をのんだ。

そのすきに、藩士はその場から走って逃げ去った。

その噂を聞いた家老は、この行動が武士にふさわしくない臆病な行動の可能性があるとして

その藩士を穿鑿した。しかし、その藩士は次のように弁明した。

「その町人を切り捨てることはたやすいことでしたが、その時拙者は家宝の刀を差しており、

そのようなつまらない者のために刀を汚すのはどうかと思って逃げ帰ったのです」

家老から報告を聞いた藩主は、

「そのような時のために立派な刀を差すように命じていたのだ」

と大いに喜び、その弁明を認めた。

つまり、その藩主は、町人を斬らないですむ口実を与えるために、立派な刀を差すように命じていた

というオチである。

武士は、町人に愚弄されたりすれば、身分にかけて相手を斬り捨てなければならない。

しかし、なんらかの口実が準備されていれば、それを避けることもできたのである。

新渡戸稲造氏がその著書『武士道』に書いている「刀を抜かないのが勇気だ」というような教えも、

同様の「口実」だったとも言えよう。



同じカテゴリー(武士の生活)の記事画像
武士の弁当(江戸初期・・・)
同じカテゴリー(武士の生活)の記事
 武士の弁当(江戸初期・・・) (2010-11-22 21:15)

Posted by かず at 19:20│Comments(4)武士の生活
この記事へのコメント
ほ~
奥深いですね!
武士には武士なりの苦労があったんですね(-_-)
自分の意志ではどうにもならない、身分や家柄、色々な背景によって縛られていたんですかね。
むやみに切らない勇気・・・こういう考え方が江戸時代にもあったことに驚きました。
Posted by FumyFumy at 2010年12月21日 20:17
かずさん、ありがとうございましたm(_ _)m
バドさんから頂きました(^∀^)ノ
Posted by マツケン at 2010年12月21日 22:12
Fumyさん

江戸時代の武士は、かわいそうなくらいタイメンに縛られて

おりました。「切捨て御免」なんて、よく言いますが、

斬ったら斬ったで、ただで済むわけもなく・・・

そんな武士への救済策ですね。
Posted by かず at 2010年12月22日 07:24
マツケンさん
いえいえ、
少しで、ごめんなさ~い
Posted by かず at 2010年12月22日 07:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
刀を抜かない勇気・・・
    コメント(4)