2010年12月05日
火消しの頭とか・・・
おはようございます。
今日は、朝から町内の防災訓練です・・・
防災訓練といえば、消火作業・・・
消火といえば、江戸では町火消し・・・って結構無理矢理ですが、
江戸時代、江戸のモテ男といえば「江戸の三男」(女性にだけではなく男にも惚れられる男の中の男)
ですが、その中の一人が、火消しの頭です。
火消しの頭は、町内の顔役で、
どんな揉め事も、頭が顔を出しただけで丸く収まるくらいの貫禄でした。
命知らずの血気の若者を数百人従えて、火事となれば鬼神の働きをする
信頼の厚さはトビキリだったのでは・・・
頭の魅力は侠気(おとこぎ)でしょうかね、
「不器用ですから・・・」と言う健さんの風情と相通ずるところがありました。
幕末の町火消しの総元締め、「新門辰五郎」などが有名ですね。

今日は、朝から町内の防災訓練です・・・
防災訓練といえば、消火作業・・・
消火といえば、江戸では町火消し・・・って結構無理矢理ですが、
江戸時代、江戸のモテ男といえば「江戸の三男」(女性にだけではなく男にも惚れられる男の中の男)
ですが、その中の一人が、火消しの頭です。
火消しの頭は、町内の顔役で、
どんな揉め事も、頭が顔を出しただけで丸く収まるくらいの貫禄でした。
命知らずの血気の若者を数百人従えて、火事となれば鬼神の働きをする
信頼の厚さはトビキリだったのでは・・・
頭の魅力は侠気(おとこぎ)でしょうかね、
「不器用ですから・・・」と言う健さんの風情と相通ずるところがありました。
幕末の町火消しの総元締め、「新門辰五郎」などが有名ですね。

Posted by かず at 07:46│Comments(9)
この記事へのコメント
おはようございます。
あの、ちょうちんみたいのが、長いのでおもしろいですね。
そうか、火消しって火だけでなくて、いざこざなんかも
消してくれるんですね。
警察の役目も兼ねているようなものですかね?
あの、ちょうちんみたいのが、長いのでおもしろいですね。
そうか、火消しって火だけでなくて、いざこざなんかも
消してくれるんですね。
警察の役目も兼ねているようなものですかね?
Posted by バド
at 2010年12月05日 07:54

おはようございます。
「め組」とか。。?
カッコイイ!!
江戸時代って、木造ばっかりで、
火のまわり早かったんですよねー。
消火器も無いし。
火消し、大変だったんだろうなー。
「め組」とか。。?
カッコイイ!!
江戸時代って、木造ばっかりで、
火のまわり早かったんですよねー。
消火器も無いし。
火消し、大変だったんだろうなー。
Posted by 万里
at 2010年12月05日 08:36

おはようございます
そういう 男気のある 頭・・みたいな人
どの時代にも必要ですよね ♪♪
昔 江戸の粋・・っていう本 買ったことがあるのですが
捜してみよっと♪
そういう 男気のある 頭・・みたいな人
どの時代にも必要ですよね ♪♪
昔 江戸の粋・・っていう本 買ったことがあるのですが
捜してみよっと♪
Posted by あび ♪
at 2010年12月05日 08:38

カッコいい!
こういう男性に乙女はコロッといくのです(*^о^*)
きっとあびさんも・・・♪
そう、頭!選りすぐられた男の中の男!男も惚れる男!
しかい、女性の中に芽生えた恋愛の炎までは、頭と言えども消せまい!!(笑)
こういう男性に乙女はコロッといくのです(*^о^*)
きっとあびさんも・・・♪
そう、頭!選りすぐられた男の中の男!男も惚れる男!
しかい、女性の中に芽生えた恋愛の炎までは、頭と言えども消せまい!!(笑)
Posted by Fumy
at 2010年12月05日 09:49

バドさん
そうなんです。
江戸の治安も守ってました。
江戸は、人口のわりに警察機関(同心や与力)が、少なかったんです~
万里さん
江戸の火消しは、そのまま家をぶち壊すという
荒々しいもです。筋肉モリモリの男達が揃ってたとおもいま~す。
あびさん
火消しの頭は、「粋」そのものって感じでしょうか、
"江戸の粋"ですか、いいですね~
Fumyさん
うまいこと、言いますね~
そのとおり、頭は、恋愛とかには、
不器用だったのではないかと・・・おもいま~す。
そうなんです。
江戸の治安も守ってました。
江戸は、人口のわりに警察機関(同心や与力)が、少なかったんです~
万里さん
江戸の火消しは、そのまま家をぶち壊すという
荒々しいもです。筋肉モリモリの男達が揃ってたとおもいま~す。
あびさん
火消しの頭は、「粋」そのものって感じでしょうか、
"江戸の粋"ですか、いいですね~
Fumyさん
うまいこと、言いますね~
そのとおり、頭は、恋愛とかには、
不器用だったのではないかと・・・おもいま~す。
Posted by かず at 2010年12月05日 12:12
ん~(>Σ<)
私にはなれないなっ(^。^;)
私にはなれないなっ(^。^;)
Posted by マツケン at 2010年12月05日 20:19
マツケンさん
私もです・・・(^^;)
私もです・・・(^^;)
Posted by かず at 2010年12月06日 01:05
初めまして!
むか〜し、江利チエミさんが歌った《さのさ》の一節思い出してました。
紺の法被の入れ文字見れば 火消し小頭と書いて有る いくら火消しの頭でも 恋の炎は 消さりょうか ♪
命懸けの侠気が江戸の町娘の胸を焦がしていたんでしょうね(#^.^#)
むか〜し、江利チエミさんが歌った《さのさ》の一節思い出してました。
紺の法被の入れ文字見れば 火消し小頭と書いて有る いくら火消しの頭でも 恋の炎は 消さりょうか ♪
命懸けの侠気が江戸の町娘の胸を焦がしていたんでしょうね(#^.^#)
Posted by 吾亦紅(われもこう) at 2010年12月06日 02:32
吾亦紅さん
コメントありがとうございます。
火事と喧嘩は、江戸の華なんてもうしますが。
そのどちらでも、活躍していた"火消し"は、
乙女たちの憧れの的だったと思います。
・・・侠気が江戸の町娘の胸を焦がす・・・
まさにそういう事ですね。
コメントありがとうございます。
火事と喧嘩は、江戸の華なんてもうしますが。
そのどちらでも、活躍していた"火消し"は、
乙女たちの憧れの的だったと思います。
・・・侠気が江戸の町娘の胸を焦がす・・・
まさにそういう事ですね。
Posted by かず at 2010年12月06日 07:09