スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年02月14日

・・・てっぽう・・・



死なぬかと雪の夕べにさげて行き   (江戸川柳)

雪の夕まぐれ、退屈な野郎が、冬眠野郎の穴ぐらを、どんどんたたいて、

巻き添えにする。その手にさげている、えものは、「ふぐ」である。

ふぐ・・・春の雪をそのままにうつして、ほんのり淡くすきとおる麗しの身よ・・・

古今を問わず、とっておき「天上の美味」だ・が、・・・・・

処理法を一歩あやまれば、そのまま「天上界」へ、ご招待となりかねない危険なしろもの・・・

縄文遺跡で、時折ふぐの骨がまとまって見付かるらしい。

ということは、縄文人も、ふぐをたべたのだ。ずいぶん死んだろう。

それでも、ふぐは、美味かった・・・

死ぬかもしれないと、分かっているけど止められない。だから、臆病もの呼ばわりをおそれた男達は、

勇気の誇示のためにも、自ら率先し、それを口にしたことだろう。

時、はるかにくだった江戸においても、じつのところまだ、ふぐのどこに毒があるのか、

はっきりみきわめていなかった。当たるも外れるも、結局、

神頼みの運不運。ふぐを指す「てっぽう」というあだ名は、

「ときどきあたる」をしゃれたもの(当時の鉄砲は火縄銃・・・)だ、ともあれ、スリル満点、

心どきどきのロシアン・ルーレットだ。これは、江戸っ子の男と生まれて逃げることの出来ない、

いわゆる大人になるための通過儀礼の、そうとう無鉄砲な食べるゲームであった・・・

(by杉浦日向子さん、大江戸美味草紙より)
      


Posted by かず at 19:42Comments(11)江戸川柳