2011年01月08日
蕎麦前って・・・

江戸で「蕎麦前」と言えば清酒のこと。蕎麦が茹であがる前に、一杯やって待つ。
いい蕎麦屋には、いい酒と、気の利いたツマミがあるのが江戸の流儀だ。
スタイリッシュな江戸蕎麦は大人気を博し、人口百万だった江戸の町に、
たちまち四千店もの蕎麦屋が出来た。
しかも、これは店舗登録されているものに限るので、担ぎ屋台の「風鈴蕎麦屋」は無数だろう。
現在、人口千二百万の東京にある蕎麦屋は、たった五千店だそうだから、
当時の江戸っ子がいかに蕎麦好きだったかがわかる。
Posted by かず at 20:09│Comments(6)
│江戸の文化
この記事へのコメント
江戸っ子でも、蕎麦食べない人知ってますけど。。。
Posted by バド at 2011年01月08日 20:12
バドさん
私も、知ってます・・・その江戸っ子さんとの会話、
江 「江戸っ子は、うどんを食べちゃいかんと習う」
私 「そばも食いませんよね・・・」
二人「・・・・・・・・・・・・・・・・・」
という、しだいです・・・(^^;
私も、知ってます・・・その江戸っ子さんとの会話、
江 「江戸っ子は、うどんを食べちゃいかんと習う」
私 「そばも食いませんよね・・・」
二人「・・・・・・・・・・・・・・・・・」
という、しだいです・・・(^^;
Posted by かず at 2011年01月08日 20:31
蕎麦前ってそういう意味だったのですね^^。
おそば 大好きです はい♪
おそば 大好きです はい♪
Posted by あび ♪
at 2011年01月08日 20:54

そば大好き人間です
東京に行って2時頃に用事が終わると
鈴本の演芸場に何回か行きました
あそこは一組の時間が少ない分
何人かは見れるので又それはそれでいいかな
その後有名なお蕎麦屋さんへ立ち寄りましたが
帰りは三島から車で帰らなければならないので
お酒は飲めませんでした、残念
最初に落語を聞いたのは とき蕎麦で楽に聞けていいです
芝浜 もいいですね 落語を聞くと江戸が身近になります
私も江戸は大好きです
色々教えてください 宜しく
東京に行って2時頃に用事が終わると
鈴本の演芸場に何回か行きました
あそこは一組の時間が少ない分
何人かは見れるので又それはそれでいいかな
その後有名なお蕎麦屋さんへ立ち寄りましたが
帰りは三島から車で帰らなければならないので
お酒は飲めませんでした、残念
最初に落語を聞いたのは とき蕎麦で楽に聞けていいです
芝浜 もいいですね 落語を聞くと江戸が身近になります
私も江戸は大好きです
色々教えてください 宜しく
Posted by ノブちゃん
at 2011年01月08日 21:15

私も蕎麦だーい好きです♪
うどんより蕎麦派(*^о^*)
蕎麦前勉強になりましたぁ~
うどんより蕎麦派(*^о^*)
蕎麦前勉強になりましたぁ~
Posted by Fumy
at 2011年01月08日 22:41

あびさん
私もで~す(^^)/
あびさんのブログでUPされるたびに、
食べたくなっております。
ノブちゃんさん
コメありがとうございます。
落語を聞くと江戸人の生活が楽しく学べますよね、
私も、まだまだです。こちらこそイロイロ教えてください。
宜しくお願いいたします。
Fumyさん
私も、蕎麦派で~す。
ときにはうどん派に寝返ることもありますが(^^;
私もで~す(^^)/
あびさんのブログでUPされるたびに、
食べたくなっております。
ノブちゃんさん
コメありがとうございます。
落語を聞くと江戸人の生活が楽しく学べますよね、
私も、まだまだです。こちらこそイロイロ教えてください。
宜しくお願いいたします。
Fumyさん
私も、蕎麦派で~す。
ときにはうどん派に寝返ることもありますが(^^;
Posted by かず at 2011年01月09日 06:47