2010年12月22日

とっかえべえ・・・江戸のリサイクル業者

今は、リサイクルの時代なんて言われますが、

日本には、元々資源が少なく、リサイクル業は江戸の昔から、ございました。

そのもっとも有名なものが、

「とっかえべえ」でございます・・・
とっかえべえ・・・江戸のリサイクル業者

とっかえべとは、古金属と飴とを交換して歩いた行商人のことですが、

この特色ある廃品交換業者の起こりについては、次の説があります。

正徳(1711~16)の頃、浅草田原町の住人、紀伊国屋善右衛門というものが、

故郷の紀州道成寺の釣鐘建立の為に飴と古銅を交換したのが始まりで、

その後、しばらくすたれましたが、

宝暦三年(1753)に神田小柳町の住人、甚右衛門が商いの仕方を工夫して、

大きな声で宣伝し・・・結果、大流行させたそうであります。




同じカテゴリー(江戸の文化)の記事画像
江戸前・江戸っ子・イキ・粋・意気・活き・・・
蕎麦前って・・・
今日は、すす払いの日・・・おはようございます。
江戸の屋台・・・①
江戸の食・・・②
大根・・・江戸の三白③
同じカテゴリー(江戸の文化)の記事
 江戸前・江戸っ子・イキ・粋・意気・活き・・・ (2011-01-19 18:53)
 薮入り・・・ (2011-01-16 09:33)
 蕎麦前って・・・ (2011-01-08 20:09)
 今日は、すす払いの日・・・おはようございます。 (2010-12-13 07:31)
 江戸の屋台・・・① (2010-12-09 07:43)
 江戸の食・・・② (2010-12-04 08:36)

Posted by かず at 20:41│Comments(7)江戸の文化
この記事へのコメント
リサイクルは昔っから有ったんですね~

とっかえべえ、ゲゲゲの鬼太郎の妖怪かと思いましたぁ。
Posted by バドバド at 2010年12月22日 20:54
バドさん

ホホホ・・・今年は、ゲゲゲが流行りましたからね、

江戸の妖怪も書きたいと思うのですが、いかんせん冬ですので・・・
Posted by かず at 2010年12月22日 21:22
障子とか 襖とか 畳は取り替えられるけど、
そゆものも取り替えてたんですか?

ちなみに、網戸の取り替えできます~
by さち
Posted by さち&幸之助 at 2010年12月23日 19:58
さちさん

コメありがとうございます。

建具系は張替えですね、今と同じく表具屋さんや畳屋さんがいて

張替えや修理をしてくれたと思います。

ちなみに、私の一族は、大工(叔父)左官(父)をはじめ

表具屋・畳屋・電気屋・水道屋・ペンキ屋等、職人一族で

私の家は、みなさんに建てて頂きました(^^)/

妻の実家は、測量事務所です。

妻も、リフォーム会社に勤めていま~す。
ちょっとしつこいですね(^^;
Posted by かず at 2010年12月24日 00:19
かずさんへ

>ちなみに、私の一族は、大工(叔父)左官(父)をはじめ…
↑おみそれいたしました~

じゃあ、
東京タワー ってリサイクル建造物です。
戦争の時の戦車の再利用 です~
↑江戸からズレてる

by さち
Posted by さち&幸之助 at 2010年12月24日 07:50
バドさんのコメント笑っちゃいました!
江戸時代の飴って、貴重そうですね。水飴みたいなのかしら?
Posted by FumyFumy at 2010年12月24日 15:26
さちさん

お~さすがモノシリです。
しらんかったわ~



Fumyさん

ねり飴・千歳飴・水飴・・・いろいろかな~
Posted by かず at 2010年12月24日 23:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
とっかえべえ・・・江戸のリサイクル業者
    コメント(7)