2011年01月16日

薮入り・・・

昨日の小正月(1月15日)が終わると、薮入りです。

薮入りとは、商家の奉公人(丁稚)達の年に二度の定休日で、
(江戸時代、奉公人は定休日が無く月に一度くらい交代で休んでました。店の休みは、1日と15日)

1月16日と7月16日、田舎ヘ帰る(藪がある場所に入る)という事でこう呼ばれました。

奉公人達は主人からお仕着せの着物や小遣いをもらい、親元に帰ったり、

田舎が、遠くて帰れぬものは、芝居見物をして過ごしたり、

遊楽街へ繰り出すなど年二回だけの定休日を楽しみました。

関西では「六入り」というそうです。



まめ知識・小正月
ちなみに1月1日から7日を「大正月」「男の正月」と呼ぶのに対し、

1月15日は「小正月」「女の正月」と呼びます。

この小正月の朝には、小豆がゆを食べる習慣がありました。

古くは「土佐日記」や「枕草子」などにも、小豆がゆを食べたことが記されています。

小豆がゆを食べて、その年の豊作(五穀豊穣)を祈願したということです。

小豆は、米や大豆とともに、食生活に欠かすことのできない穀物です。

小豆のような赤い色の食べ物は、体の邪気を取り払うと考えられ、

めでたい日などに、赤飯として供されてきました。

また、左義長(どんど焼き)を始め、地方によっては、

なまはげやかまくらなどの行事が行われます。





同じカテゴリー(江戸の文化)の記事画像
江戸前・江戸っ子・イキ・粋・意気・活き・・・
蕎麦前って・・・
とっかえべえ・・・江戸のリサイクル業者
今日は、すす払いの日・・・おはようございます。
江戸の屋台・・・①
江戸の食・・・②
同じカテゴリー(江戸の文化)の記事
 江戸前・江戸っ子・イキ・粋・意気・活き・・・ (2011-01-19 18:53)
 蕎麦前って・・・ (2011-01-08 20:09)
 とっかえべえ・・・江戸のリサイクル業者 (2010-12-22 20:41)
 今日は、すす払いの日・・・おはようございます。 (2010-12-13 07:31)
 江戸の屋台・・・① (2010-12-09 07:43)
 江戸の食・・・② (2010-12-04 08:36)

Posted by かず at 09:33│Comments(7)江戸の文化
この記事へのコメント
どんと焼きは静岡だけじゃーなかったのですね。
Posted by バドバド at 2011年01月16日 09:47
バドさん

日にちや、呼び名は、違うみたいですが、

基本的に全国で行われていますね、

ただし、江戸など都心では、火事の恐れ有りとして

規制されていたかもしれません。

私も、昔は「めーこんだ、めーこんだ、福の神がめ~こんだ・・・」

と歌い、太鼓をたたきながら町内を歩いたものです。
Posted by かずかず at 2011年01月16日 12:13
私の実家(福岡ですけど)でも「どんど焼き」って言いますよ!
1月11日に行ってました。
しめ縄やお守りなどを供養してくれます(*^о^*)
Posted by FumyFumy at 2011年01月16日 19:55
Fumyさん

お~!福岡では、鏡開きの日ですか、

私が生まれた網代では、7日、

今、住んでる町では、15日近辺の日曜日です。

となり町なのですがね、漁村と農村の差でしょうか・・・
Posted by かず at 2011年01月16日 21:08
♪ どんど焼きは14日猿のお尻は真っ赤っか ♪

と歌った覚えが有ります。

この頃はどんと焼きをやる場所が無くなったり、付近から苦情があったりして、無くなりつつあるのが寂しいですね~。
Posted by 吾亦紅(われもこう)吾亦紅(われもこう) at 2011年01月16日 22:52
吾亦紅さん

どんど焼きするとこ少なくなりました。
今に、なくなってしまいそうですね…

ホント寂しい限りです。
Posted by かず at 2011年01月17日 07:39
あの情報商材が90%オフ!?
新しい形の共同購入サイト!
あなたもお小遣いを稼いじゃおう♪
http://infoenfini.blog135.fc2.com/
Posted by 情報商材共同購入 at 2011年01月28日 03:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
薮入り・・・
    コメント(7)