2010年11月10日

江戸の食・・・

先日、忘年会で、ある料理屋さんに行ってきましたが・・・

「いや〜、美味しかったですね〜」材料にもこだわっていて、手間も掛けてる

しかも、安い・・・今は、総体的に物が安いですが、特に「食」に関しては、

びっくりするほですね、ランチなどは、ワンコインでかなり美味しいものが、食べれたりします。
(これで、商売が成り立つの?・・・なんて心配になるくらいですね)

15年〜20年前では、考えられませんでした。(安いのは、ファーストフード店くらいだったのでは・・・)

その当時は、「空前の食ブーム」とか「一億総グルメ時代」なんて、新聞や雑誌に書かれたりして

だれもが、食事には、相当お金を使っていたのでは・・・(ファーストフード店も、潰れてしまうほど)

例えば、三陸沖の、本マグロを食べに行こうとか、シェフに今日の材料の仕入れ具合を聞いた上で

メニューを決めるなどという、きいたふうな事をしていた方も結構いたのではないでしょうか、

これは、食通の文化というより、食通ごっこというゲームです。
(評論家きどりの人、結構いましたよね・・・)

こんな時代が江戸の昔にもありました。江戸最後最大の爛熟期、文化、文政の頃です。

浅草・山谷の「八百善」(創業宝暦年間〜現在・・・平成十六年閉店)が、

食通の桧舞台で、そこには数々のエピソードが伝えられています。

例えば、ある時、酒井抱一(大名の弟で当時随一の通人)が、ここの刺身を一口食べて

箸を置いたので同席の物がいぶかしんだところ、

「研ぎたてで、すすぎの足りない包丁の移り香がある」と言ったといいます。

呆れる話は、まだあります。

通人が二〜三人で酒を飲み、飽きたから旨い茶漬けでも食おうと、八百善へ立ち寄った。

しばらくお待ち下さいと、半日も待たせて、ようよう、初物の瓜と茄子の粕漬を塩出しして

刻んだ香の物と煎茶を出した。さらさらと食って、いざ勘定となると一人前一両二分・・・
(この当時の一両二分は、現在のお金に換算すると20万円以上)

客が、目を丸くすると、亭主は、「茶に合う水を多摩川まで早飛脚に汲みに遣わせました」

と答えたといいます。山谷から多摩川・・・時間もお金もかかるのは当然であります。

もう一つ、こんな話もあります。

幕末、曽谷士順という医師が、姑の長崎奉行・高橋越前守の家で御馳走になった時のこと・・・

箸休めに添えられたハリハリ漬があまりにも美味しいので、たずねると、八百善のだという

次の日さっそく召使いにお重を持たせて買いに行かせた。すると代金が二分(7万5千円くらい)

だという、その訳は、「手前どものハリハリは尾張から取り寄せた一本寄りの細大根を、
 辛味の出るのをおそれて水で洗わず、はじめからミリンで洗って漬けておりますもので・・・」

だから、高いと言ったとの事・・・・・呆れてしまいます。

こんな事は、洒落と心得て、笑ってすごせば良いのでしょうが、どうもキザが過ぎます。

私は、どちらかというと、同時代に催された「大食会」ほうが好きです。

ただただ、たくさん食べた方が、勝ちという馬鹿馬鹿しさは痛快ですね、

と言う事で、次回は、江戸の大飲大食のエピソードをご紹介しちゃおうと思います。

それでは、また・・・


同じカテゴリー(江戸の文化)の記事画像
江戸前・江戸っ子・イキ・粋・意気・活き・・・
蕎麦前って・・・
とっかえべえ・・・江戸のリサイクル業者
今日は、すす払いの日・・・おはようございます。
江戸の屋台・・・①
江戸の食・・・②
同じカテゴリー(江戸の文化)の記事
 江戸前・江戸っ子・イキ・粋・意気・活き・・・ (2011-01-19 18:53)
 薮入り・・・ (2011-01-16 09:33)
 蕎麦前って・・・ (2011-01-08 20:09)
 とっかえべえ・・・江戸のリサイクル業者 (2010-12-22 20:41)
 今日は、すす払いの日・・・おはようございます。 (2010-12-13 07:31)
 江戸の屋台・・・① (2010-12-09 07:43)

Posted by かず at 22:03│Comments(8)江戸の文化
この記事へのコメント
毎回楽しい内容で、感心しちゃいます
多分記事を書きながら、楽しそうにしてるんだろうなぁ~なんて想像しちゃいます
大食い楽しみにしてます(^_^)v
Posted by マツケン at 2010年11月10日 23:20
マツケンさん
ありがとうございます。昨日は、お客様の旅館に試泊でした。美味しい料理で、ついつい食べ過ぎてしまいました。
大食いで〜す
Posted by かず at 2010年11月11日 07:03
面白いですね~♪
「研ぎたてで、すすぎの足りない包丁の移り香がある」こんな美食評論家今でもいますよねo(^-^)o
第三者的には面白いですが、実際言われる側にすれば迷惑なことですね~
味覚は人それぞれ、嗜好も、食欲も、気分も・・・だから美味しい基準も十人十色だと思うんですが。
美人や美食の基準って何だか似てますよね!
Posted by FumyFumy at 2010年11月11日 11:43
Fumyさん
そうですよね、自分で作った料理ならともかく、ひとに作ってもらうわけですから、相手の事を考えなければならないですよね…ただし、
この八百善は、とても高かったのです。それも、1食で、普通の方の年収なんて事も、ざらだったと言います。
言う方も言う方ですが、言われても、しょうがないですよね。
Posted by かず at 2010年11月11日 17:30
昨日はお疲れ様でしたぁ。

えっ、いつの間に、こんな長いメールを打っていたんですかぁ?
Posted by バドバド at 2010年11月11日 19:12
バドさん

お疲れ様でした。

バドさんが、マッサージしていた時です・・・うそです。
Posted by かず at 2010年11月11日 20:53
茶漬けに半日待たされて20万はつらいですね
嫌な客だったのでからかわれたんでは?(笑

研いだ後よくすすいでない包丁ってわかる気がします
鉄の味がするのかな

包丁とか皿洗った後、洗剤よく落とさなかったら
食えないもの(笑
Posted by ゴンベ at 2010年11月12日 07:02
ゴンベさん

とにかく、八百善が、高すぎたって事ですかね、

すすぎが足りない包丁の件は、客側の攻撃

一両二分のお茶漬けは、店側の報復(食通への)

ともとれなくもありません・・・(真実は、わかりませんが)

ちなみに、八百善の料理は、東京の有名デパートで

おせち料理として今でも、特注販売されているそうです。
(八百善の開業者の末裔、栗山雄太郎氏監修)

興味があったら是非一度食べてみてください。
Posted by かずかず at 2010年11月12日 08:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
江戸の食・・・
    コメント(8)