2010年12月12日

・・・火吹き竹(江戸の夫婦③)

・・・火吹き竹(江戸の夫婦③)

お内儀も手者火吹き竹にて受け   (江戸川柳)

言葉で負けて、カッとなった亭主の手が思わず飛ぶのを、はっしと火吹き竹で受けるとは、

妻もさるもの、ヤルものである。とんだ火吹き竹の応用編。

江戸で火吹き竹が活躍するのは、朝だ。上方は、昼または夜に飯を炊き、朝は残りの粥にする。

江戸は朝に炊き、昼は冷や飯、夜は茶漬けにする。

夫婦喧嘩は早く謝った方が得だ。朝、喧嘩して、ずるずる夕までタイミングを逸し、

女房に背を向けられて無言の夜が更けるのは最悪。

(by杉浦日向子さん大江戸美味草紙より)






ちなみに、うちは喧嘩してませんよ・・・・今日は、息子のバスケの試合に行ってきま~す



同じカテゴリー(江戸川柳)の記事画像
・・・てっぽう・・・
すし・・・「江戸前にぎり」
そばの花・・・
お節の花形って・・・
ともあれ初春・・・おはようございます。
ケーキもいいけどね、たまにはヨウカンなんてどう・・・?
同じカテゴリー(江戸川柳)の記事
 ・・・てっぽう・・・ (2011-02-14 19:42)
 すし・・・「江戸前にぎり」 (2011-01-29 07:57)
 そばの花・・・ (2011-01-18 07:55)
 お節の花形って・・・ (2011-01-05 07:17)
 ともあれ初春・・・おはようございます。 (2011-01-03 07:20)
 ケーキもいいけどね、たまにはヨウカンなんてどう・・・? (2010-12-27 17:31)

Posted by かず at 07:01│Comments(10)江戸川柳
この記事へのコメント
今も昔も。
ですかね^^b
Posted by 万里万里 at 2010年12月12日 08:12
上方と江戸とご飯の炊く時間が違うのはおもしろいですね~

うちは、上方かなぁ
Posted by バド at 2010年12月12日 08:21
こんにちわ

火吹き竹、小学生・低学年の時、使いました。

お風呂で・・・。懐かしい!
Posted by 2人3脚2人3脚 at 2010年12月12日 11:57
夫婦喧嘩は長引くと最悪ですよね!
我が家はパパさんは直ぐに折れ、謝って終了(*^о^*)
Posted by FumyFumy at 2010年12月12日 16:38
万里さん
そのとおりです。
喧嘩は、謝った方が勝ちです…(^-^;
Posted by かず at 2010年12月12日 17:53
バドさん
うちは、朝、夕両方です。たくさん食べるのがいるもんで…って私じゃないですよ…
Posted by かず at 2010年12月12日 17:56
2人3脚さん
私は、年に1度、餅つきの日だけ使ってます。
今のところ、とても下手ですけどね…(笑
Posted by かず at 2010年12月12日 17:59
Fumyさん
パパさん、エライ!
私も見習います…(^-^;
Posted by かず at 2010年12月12日 18:01
いや、火吹き竹なんて見たことないです

申し訳ないですが「お内儀も手者」って、ここも
読めません

教えてやってください
Posted by ゴンベゴンベ at 2010年12月12日 19:28
ゴンベさん

「おないぎもてしゃ」でございます。

しつれいしやした(^^;
Posted by かず at 2010年12月12日 21:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
・・・火吹き竹(江戸の夫婦③)
    コメント(10)