2010年11月01日
江戸っ子とは・・・その弐

生涯アルバイター
とにかく、江戸っ子といえば怠け者の代名詞のように働きたがりません。
もっとも、諸物価が安かったので、月のうち半分も働けば、十分女房子供を養えます。
身ひとつあれば、いつでもバイトができました。女房が、「お前さん、お米が一粒もないよ」
と言えば、外へ出て「米つこうか、薪割ろか、風呂焚こうか」と言いながら歩けば、
どこかの家からお呼びがかかります。
また、坂の下へ立っていれば、日に何度か重い荷車が通りますから、その後押しを手伝う・・・
これもバイトです。女房が、「扇の地紙売りがカッコイイ」と言えばさっそく始めたりもします。
町で見かけた物売りの中でやってみたいものがあれば、その人に聞くと親方の所へ連れて行ってくれます。
そこで商売道具を一式借りて、その日から商いに出ることができます。
途中すれ違った物売りの荷物が軽そうだと言っては乗り換え、売り声の節回しが気に入ったと言っては
転職しました。中でも呆れたバイトは、素人の医者・・・当時のお医者さんは無免許でなれましたし、
剃髪していたので「髪を結うのが面倒になったから医者でもやるか」とか言って、
頭を丸めて開業するんですからヒドイものです。こういうヤブは、飽きると幇間(男芸者)になったり、
易者をやったり、果ては坊さんもやってまた、医者に戻るなんてことも平気だったそうですから
コワイですね。
・・・どうしょうもない・・・と思うかもしれませんが、私は、そうは思いません、
江戸っ子には、天性の明るさがありました。人情も・・・
6割働いて、残りの4割は、助け合い・・・
貸したり、返したり、もちつもたれつ・・・
また、自分の選択だからこそ、貧乏したって、卑屈になることは、少しもなかったのです。
Posted by かず at 23:22│Comments(8)
│江戸っ子の生活
この記事へのコメント
そうそう今の日本人は働きすぎなんですよね。
実際みんなで労働時間をいっせいに減らし、さらに物価をやすくする施策すれば良いのにねぇ。
気持ちの余裕が違うと思います。
実際みんなで労働時間をいっせいに減らし、さらに物価をやすくする施策すれば良いのにねぇ。
気持ちの余裕が違うと思います。
Posted by こうちゃん at 2010年11月01日 23:32
こうちゃん
江戸自体が、とても住みよい町だったみたいです。
アメリカの社会学者 スーザン・B・ハンレー
という人が、言ったそうです。
「もし19世紀に暮らすなら、上流階級ならイギリスに、
労働者階級なら江戸に住みたい」
住んでる場所が、人をそうさせたのかもしれませんね。
江戸自体が、とても住みよい町だったみたいです。
アメリカの社会学者 スーザン・B・ハンレー
という人が、言ったそうです。
「もし19世紀に暮らすなら、上流階級ならイギリスに、
労働者階級なら江戸に住みたい」
住んでる場所が、人をそうさせたのかもしれませんね。
Posted by かず at 2010年11月01日 23:43
なんで、今はあくせく働くんでしょうね~。
江戸を見習って、今日、休もうかなぁ~。
江戸を見習って、今日、休もうかなぁ~。
Posted by バド at 2010年11月02日 05:15
バドさん
お疲れさまです。
江戸というより、江戸っ子だけ・・・でしょうか、
他の江戸人は、普通に働いていました。
ただし、そんなに頑張らなくても、商売は、しやすかった
みたいです。
お疲れさまです。
江戸というより、江戸っ子だけ・・・でしょうか、
他の江戸人は、普通に働いていました。
ただし、そんなに頑張らなくても、商売は、しやすかった
みたいです。
Posted by かず at 2010年11月02日 07:32
私、こういう世の中に憧れます。
自分にあった仕事って、色々経験してみないとわからないのに現代では子供の頃から決まったレールに乗らされてる感じがします。一度選択したら、方向転換も難しいし(^_^メ)
あくせく働いても心が満たされないというか・・・何の為に働くのかわからなくなることもあったし・・・。
宵越の金は持たねい!っていう江戸っ子の考え方は逆に言えば、本気で働こうと思えばいつでも仕事を得られる安心感が背景にあったのかな~。そして助け合いの精神や隣人同士のつながりなど、今の世の中に欠けている本当の意味での豊かさが江戸にはあったのかな。な~んて考えちゃいました!
自分にあった仕事って、色々経験してみないとわからないのに現代では子供の頃から決まったレールに乗らされてる感じがします。一度選択したら、方向転換も難しいし(^_^メ)
あくせく働いても心が満たされないというか・・・何の為に働くのかわからなくなることもあったし・・・。
宵越の金は持たねい!っていう江戸っ子の考え方は逆に言えば、本気で働こうと思えばいつでも仕事を得られる安心感が背景にあったのかな~。そして助け合いの精神や隣人同士のつながりなど、今の世の中に欠けている本当の意味での豊かさが江戸にはあったのかな。な~んて考えちゃいました!
Posted by Fumy
at 2010年11月02日 15:07

月の8割働いても、暮らしは楽になりません…(*^o^*)
江戸っ子が今の政治をやったらどんな世の中になるのかなぁ~
江戸っ子が今の政治をやったらどんな世の中になるのかなぁ~

Posted by マツケン at 2010年11月02日 18:05
Fumyさん
先がまったく読めない、この不況・・・学生達の就職難・企業リストラ・・・
ある意味、現代と江戸時代は、似通っているかもしれません、
がんばっても、報われないという点では、江戸の方が、ひどいです。
特に、武士などは、家自体に身分が決まっており、一部の人を除いて
まったく、出世できませんでした。(江戸の武士は、いつも就職難)
庶民も似たりよったり・・・
それでも、現代のニートや、リストラサラリーマンのように
くさらない・・・(そうで無い方もたくさんいますが・・・)
江戸っ子は、すばらしい・・・そう思ってしまうのです。
先がまったく読めない、この不況・・・学生達の就職難・企業リストラ・・・
ある意味、現代と江戸時代は、似通っているかもしれません、
がんばっても、報われないという点では、江戸の方が、ひどいです。
特に、武士などは、家自体に身分が決まっており、一部の人を除いて
まったく、出世できませんでした。(江戸の武士は、いつも就職難)
庶民も似たりよったり・・・
それでも、現代のニートや、リストラサラリーマンのように
くさらない・・・(そうで無い方もたくさんいますが・・・)
江戸っ子は、すばらしい・・・そう思ってしまうのです。
Posted by かず at 2010年11月02日 18:14
マツケンさん
助け合っていきましょう。
お互いに・・・声かけあって・・・
>江戸っ子が今の政治を・・・
おもしろそうです。
少なくとも言い訳をしたり、足の引っぱりあいはしないかも・・・
持ってるお金(生きたお金)を使いきるので、経済効果が上がるかも
知れません。
助け合っていきましょう。
お互いに・・・声かけあって・・・
>江戸っ子が今の政治を・・・
おもしろそうです。
少なくとも言い訳をしたり、足の引っぱりあいはしないかも・・・
持ってるお金(生きたお金)を使いきるので、経済効果が上がるかも
知れません。
Posted by かず at 2010年11月02日 18:24