2011年02月01日

悪代官②・・・

家康は、関東入封に際して四公六民を公言するが、実は、まもられていない・・・

それもそのはず、四公六民を公言しても、実は、そんな気はさらさらなかった・・・

もともと、家康の考えには、「百姓は生かさず、殺さず・・・」というものがあり、

その辺、他の戦国武将となんら変わりない、全ては、世論の為である・・・

北条氏が、実施していた。四公六民という年貢率は、農民にとって夢のような数字で、

人心掌握には十分の効果があった・・・言葉だけでもだ・・・うわさはひろがる・・・さらに大きくなって

関東の民だけでなく、日本全ての民が、新しい世(徳川の天下)に期待するようになった・・・
(この辺は、今も昔も変わらない・・・いや、選挙でトップを選べることを考えると
今の方が、ひどい・・・お粗末と言わざるをえない・・・最終的には国民1人1人の責任である)

・・・この時代の民に責任は無い、全ては家康の謀略だ・・・天下をとる為の・・・

天下をとる為の謀略だったから、その後がない・・・四公六民も、当然あやふやになっていく・・・

天下をとり、金山、銀山ををおさえることで、幕府の財政は安定する・・・

結果、本来の財源である年貢を、ないがしろにする。民のことなどほっぽらかしだ・・・

幕府は、天領(直轄地)の租税徴収を、年貢取立て請負人とでもいうべき地着き豪族型の役人に

まかせていく・・・「代官」である・・・

つづく・・・



同じカテゴリー(江戸の経済)の記事画像
江戸のお金・・・一両っていくら?
同じカテゴリー(江戸の経済)の記事
 悪代官①・・・お主も悪よの~・・・ (2011-01-31 07:49)
 江戸幕府の台所事情③・・・ (2011-01-22 09:17)
 江戸幕府の台所事情②・・・ (2011-01-21 20:44)
 江戸幕府の台所事情①・・・ (2011-01-21 07:03)
 江戸のお金・・・一両っていくら? (2010-11-13 07:15)

Posted by かず at 07:34│Comments(8)江戸の経済
この記事へのコメント
おはようございます。

新年度が始まりました。

気合いれて、がんばろうね。
Posted by バドバド at 2011年02月01日 08:03
バドさん
おはようございます。
新年度ですね、
気合いれて、行ってきまーす。
Posted by かず at 2011年02月01日 08:26
今日はかずさんの怒りのような熱気のようなものが感じられます!!
家康への怒りか、はたまた新年度への気合か?
バドさんのコメントは、なんとも対照的です(*^о^*)
Posted by FumyFumy at 2011年02月01日 15:14
武田信玄は、
信玄升(しんげんます)を作り(普通の升より大きい)
たくさん税を取っていました

う~ん、今の世でよかった?

by さち
Posted by さち&幸之助 at 2011年02月01日 16:45
Fumyさん
返事してなくて、
すみませんでした。
…良く言われます。
ちょっと熱くなりすぎだって(^-^;
Posted by かず at 2011年02月03日 11:57
さちさん

うーん…
戦国時代だったので、仕方なかったと思います。信玄公は、間違いなく
名君ですよ。
Posted by かず at 2011年02月03日 12:00
いつの時代も税金は大変ですよね

江戸時代4公6民っていうけど、今の所得税は最高税率50%あるので、
5公5民ですね

平成元年頃の所得税は最高税率70%あったそうです
7公3民とは、家康公もびっくりでしょう
Posted by ゴンベ at 2011年02月11日 09:45
ゴンベさん

ところがどっこい、

薩摩藩などでは、8公2民という恐ろしい税率でした。

4公6民というのは、幕府だけの目安です・・・

しかも、悪代官が懐にいれて、実際の年貢徴収率は、

約25%程度だったそうです。

おそまつ・・・
Posted by かず at 2011年02月14日 20:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
悪代官②・・・
    コメント(8)