2011年01月22日

江戸幕府の台所事情③・・・

家光の浪費による経済効果その三 
 
 家光が幕府の組織機構を整えた寛永十年代ごろをピークに、金銀の産出は

目にみえて衰えていった。家光がせっせと浪費していたころ、金山は出がらし状態だったのである・・・

それでもまだ当時は幕庫にゆとりがあった。

家光は、嫡子の家綱に遺産を六百万両以上のこした。そのほか三男の綱重、四男の綱吉に

五十万両を分け与えている。

この家光の浪費だが、これを日本国の経済という観点から見るなら、大いにプラスにはたらいた。

幕府は家康の時代から家光の時代にかけて金貨(慶長小判)、銀貨(慶長丁銀)、

銅貨(寛永通宝)の三貨を発行し、幣制を統一した。そして日本は本格的な

貨幣経済社会に突入していくのだが、家光が浪費家ではなく、締りやで、

御金蔵の金を眺めているのが趣味だというような男だったらどうだろうか・・・

世間一般に貨幣はいきわたらない。幣制の統一、貨幣経済社会への移行とは名ばかりで、

原始的な物々交換経済といった状態から容易にぬけだせなかったにちがいない。

そうではなく浪費家だったから、多額の貨幣が世間一般にいきわたり、また大いに流通し、

商品の動きも活発になった。

家光の在位は元和九年(1623)から慶安四年(1651)までの足かけおよそ三十年の間である。

商品経済活動が活発になったのは十七世紀後半といわれている。

十七世紀後半に商品経済活動が活発になったのは、一歩手前の段階で、家光の浪費という

種が撒かれていたからである。家光の浪費こそが十七世紀後半の、貨幣経済活動と

商品経済活動が一体となった経済の興隆をもたらしたと言っても過言ではないだろう。





また、家光は、大名達にも金をつかわせた。各種作事・普請の手伝いをはじめ・・・

寛永12年(1635年)に武家諸法度の改定によって参勤交代を義務付けした。

これによる大名達の出費は莫大なものであった。もたらした経済効果も絶大である・・・

が、そこに政治的意味あいはあっても、経済的期待は無かったと私は考える

莫大な出費による経済効果は、あくまでも、結果である、

当時の日本(江戸幕府)に金銭による経済は、あまり認識されていなかった・・・

家光も経済効果をねらってしたことではないと思う・・・

この時代、金銭は不浄の物だった、特に武家社会では、米こそ豊かの象徴で、最も尊きものだった。

武士の俸禄も知行取(地主)が最高位で、扶持米取(米の現物支給)、御給金取とつづく・・・

金銭にて給料を貰う者が、最下級だった。後にその考えは、改められる・・・

というより思い知らされる・・・が、それはもう少し後の話・・・

あるいは家光自身、金銭は不浄の物との考えでおしげもなくばらまいたのかもしれない・・・



同じカテゴリー(江戸の経済)の記事画像
江戸のお金・・・一両っていくら?
同じカテゴリー(江戸の経済)の記事
 悪代官②・・・ (2011-02-01 07:34)
 悪代官①・・・お主も悪よの~・・・ (2011-01-31 07:49)
 江戸幕府の台所事情②・・・ (2011-01-21 20:44)
 江戸幕府の台所事情①・・・ (2011-01-21 07:03)
 江戸のお金・・・一両っていくら? (2010-11-13 07:15)

Posted by かず at 09:17│Comments(4)江戸の経済
この記事へのコメント
家光の時代まで
伊豆石を多く出していたので
戸田が一番栄えた時も家光の時代だったとの意味が分かりました
戸田が栄えたのは江戸城などへ
多く運んだので石舟(せきふね)で
戸田の御浜岬の上には
石を割る途中とか
割ったまま放置された石とか

戸田諸口神社鳥居前沈んでいる
江戸城に使う予定の大きな隅石が沈んでいます
名前とか、目印だけの石が有ります
http://www2.wbs.ne.jp/~yamanobu/kankou01.htm
謎が一つ解けました有り難うございます
Posted by ノブちゃんノブちゃん at 2011年01月22日 21:34
ノブちゃんさん

ありがとうございます。とても勉強になります。
そういえば、網代の山にも石鑿を打ち込んで穴のあいた
大きな石が、残っています。
江戸城の石垣を造る為に、伊豆石が多く運ばれたそうですね、
網代の名主を代々務めた岡本家には、江戸城造営の陣頭指揮を
していた。加藤清正公の手紙が現存しています。

伊豆東西の漁港で何かと共通点が多いと思っていた。戸田港
またしても新しい発見ができ、とても嬉しく思います。
Posted by かず at 2011年01月22日 23:46
家光の家、みっつ!

さすがの家光! やっぱり今の日本にもこういう浪費家がいないと
金は回っていきませんよね~

デフレも皆安いものしか買わないからどんどんお金が回らなくなる。

消費税の論議も1年後に一気に20%に引き上げますって言ったらみんな直前に慌てて使い出し 意外と10%くらいの引き上げで済むくらい経済が活性化したりして・・・ 

たんす預金を使わせるような政策をしないといかんですね!

ま~その前にもちろん無駄遣いは無くさにゃ~ならんですけど!
Posted by SGO at 2011年01月31日 14:31
SGOさん

箪笥預金・・・

そういえば、団塊世代の箪笥預金が8兆円とか10兆円とか

いわれてますね、資産だと80兆円を超えるとか超えないとか・・・

われわれのような、なんちゃって団塊世代にとっては・・・

羨ましい限りです・・・(^^;
Posted by かず at 2011年01月31日 17:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
江戸幕府の台所事情③・・・
    コメント(4)