2011年01月24日
まぐろ・・・

いまは、寿司でもお造りでも、マグロがやたら珍重されるが、
江戸では、サツマイモ、カボチャとならぶ下下の食い物だった・・・
天保の大飢饉のとき、江戸近海でマグロが大漁となり、以来すしネタに定着した。
しかもトロは田畑のこやしに・・・
赤身のいいところだけを、ヅケといって、醤油とみりんにつけこんで、
べっこう色になったのを酢飯にあわせていた。
アトは、葱鮪(ネギマ)といって、ねぎと交互に串にさし焼いたり鍋に入れたりして
一杯呑み屋の定番料理となった。どちらかというと昨日の山くじらより不人気で、
刺身の王様となるのは、まだまだ先のはなしである。
Posted by かず at 07:26│Comments(14)
この記事へのコメント
おはようございます。
今日はよろしくね~
今日はよろしくね~
Posted by bado at 2011年01月24日 07:37
おはようございます。
大トロより
中トロの方が好きです。
聞いてない?
大トロより
中トロの方が好きです。
聞いてない?
Posted by 万里
at 2011年01月24日 08:21

赤身よりやっぱり中トロが好き
あっ、聞いてない?

あっ、聞いてない?
Posted by マツケン at 2011年01月24日 08:51
そうなんですね
今なら なんと贅沢な話し。。に聞こえますね^^;
おはようございま~す♪
今なら なんと贅沢な話し。。に聞こえますね^^;
おはようございま~す♪
Posted by あび ♪
at 2011年01月24日 09:24

badoさん
こちらこそ、宜しくお願いしま〜す
こちらこそ、宜しくお願いしま〜す
Posted by かず at 2011年01月24日 12:27
万里さん
私も中トロ派で〜す…
って、大トロなんて、いつから食べてないでしょう(^-^;
私も中トロ派で〜す…
って、大トロなんて、いつから食べてないでしょう(^-^;
Posted by かず at 2011年01月24日 12:30
マツケンさん
私もで〜す
肉も、
ヒレよりロースで〜す
私もで〜す
肉も、
ヒレよりロースで〜す

Posted by かず at 2011年01月24日 12:34
あびさん
そうです〜
贅沢ですよね、
対局にいたのが、
カツオです。
価格にすると、100倍くらい違うのでは…(^-^;
そうです〜
贅沢ですよね、
対局にいたのが、
カツオです。
価格にすると、100倍くらい違うのでは…(^-^;
Posted by かず at 2011年01月24日 12:38
今では、信じられないマグロの扱いですね。。。
勉強になりました。
勉強になりました。
Posted by さんぽ♪
at 2011年01月24日 13:43

さんぽさん
ホントですよね、マグロの扱いちょっと、ヒドイですよね
ホントですよね、マグロの扱いちょっと、ヒドイですよね
Posted by かず at 2011年01月24日 20:54
マグロが品薄になりそうな今とは大違いですね。
当時は沢山とれていたんでしょうかね〜、それにしても勿体ない( ̄▽ ̄;)
当時は沢山とれていたんでしょうかね〜、それにしても勿体ない( ̄▽ ̄;)
Posted by 吾亦紅(われもこう) at 2011年01月24日 20:56
吾亦紅さん
沢山とれて、しょうがないから、みたいな感じだったみたいです。
沢山とれて、しょうがないから、みたいな感じだったみたいです。
Posted by かず at 2011年01月25日 06:59
時代が変わると扱いも変わるんですね(*^о^*)
美人の価値も時と場所によってかわるし・・・
不思議ですね~
美人の価値も時と場所によってかわるし・・・
不思議ですね~
Posted by Fumy
at 2011年01月25日 09:24

Fumyさん
昔は、マグロがあまり獲れなかったので
評価をするのに時間がかかったんでしょうね・・・
食べず嫌いみたいな感じでしょうか・・・(^^;
昔は、マグロがあまり獲れなかったので
評価をするのに時間がかかったんでしょうね・・・
食べず嫌いみたいな感じでしょうか・・・(^^;
Posted by かず at 2011年01月25日 17:54