2010年12月08日

御事汁・・・

御事汁・・・

12月8日は、御事納め(おことおさめ)。この日は、農作業の終了の日であると同時に、

正月歳事の始まりでもありました。江戸の町家では、笊を竹竿にくくりつけて屋敷へ立て

「招福・魔除け」のマジナイとしました。(御事始めは、2月8日)

12月8日と2月8日には、

味噌に芋、大根、牛蒡、豆腐、蒟蒻、小豆などを入れた「御事汁」を食べたといいます。

御事汁・・・

また、関西地方では針供養の日でもあり、(関東では、2月8日)この日は、針仕事を休み、

豆腐や蒟蒻などにまがった針を刺し、日頃の感謝と針仕事の上達を祈ります。

今では、針仕事をしない女性の方が、多いので針供養をするのは、あくまでも形式上ですが、

江戸の頃は、着物と言えば、反物を買ってきて手作業で縫製しておりましたので、

針供養は、重要な行事でした。



 



Posted by かず at 06:50│Comments(10)
この記事へのコメント
お写真観てたら、豚汁食べたくなっちゃいました(*^о^*)
江戸時代はもちろんお肉なんて入って無いですよね~
針供養の日なんですね!
母は私が小さな頃から裁縫をしていました。成人するまで、私服は母の手作服が多かったです♪
最近になって手作りの良さを実感してます(*^-^)ノ
Posted by FumyFumy at 2010年12月08日 08:11
おはようございます。

そうですね~、
そろそろ、正月の支度をしないといけないんですね。
やらなければ。。
Posted by バド at 2010年12月08日 08:24
Fumyさん
これに関しては、入ってないと思います。
江戸時代、肉は、滋養強壮の薬と考えられてました。
>針供養の日なんですね!
そうなんです。特に関西や九州などの西日本は、今日なのだそうです。
Fumyさんのお母さまもそうですか、
うちの妻のお母さんも、裁縫が、得意で、今でも孫の為に、お祭り用のパッチを作ってくれます。
Posted by かず at 2010年12月08日 08:43
バドさん
おはようございます。
正月の支度…
大変ですよね、
わたしも、ガンバリまーす
Posted by かず at 2010年12月08日 08:45
「江戸」が大好きで、江戸時代の地図を持って町並みを訪ねたり、
江戸検定に挑戦している友達がいます。

以前その友達と両国の江戸東京博物館に行ったのですが、
詳しく説明を聞きながら見学できたので興味深かったです。

その友達、
東海道五十三次を歩き始めたんですよ!
小田原~三島を歩く時には
道案内しながら一緒に箱根越えをしようと思っています^^
Posted by みちよみちよ at 2010年12月08日 08:58
今朝、朝日新聞を読んでいたところ、かずさんが興味を持つのでは?と思う特集が掲載されていました。江戸をテーマにした小説とかの記事です。いかがですか?
Posted by レオ at 2010年12月08日 10:25
みちよさん
お友達、是非、一度お会いして、いろいろ教わりたいです。
江戸東京博物館は、
私も、大好きです。前は、年に1度か2度必ず行ってたのですが、ここ3年くらいご無沙汰です。
それにしても、東海道を歩くとは、素晴らしいです。私も、いずれそうしたいなぁ〜
Posted by かず at 2010年12月08日 12:07
レオさん
ありがとうございます。さっそく、朝日新聞、買いました。恥ずかしながら、新聞は、静岡新聞しか読んでおらず、とてもありがたいです。
ゆっくり、読ませていただきます。
Posted by かず at 2010年12月08日 12:13
関西と関東では、針供養の日 が違うんですね~

え~、
針を曲げたり 折ったり… 多数
↑まだまだ修行は続く かな?

by さち
Posted by さち&幸之助 at 2010年12月08日 15:24
さちさん

お疲れ様です。
関東でも、場所によっては、今日のところもあるみたいです。
山梨は、いかがでしょうか、
Posted by かず at 2010年12月08日 18:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
御事汁・・・
    コメント(10)