2010年11月22日
焼き鮭・・・おはようございます。

三代将軍家光の代のはなし、
家光の御伽集役に任ぜられた大名たちは、毎日弁当を持参して登城し、
城中萩の間で食事を摂ることになっていた。そんなある日の事である。御伽集の一人、
周防山口藩の藩主毛利秀元が弁当のおかずに鮭の切り身を入れていったところ、
皆が珍しがり、ついには老中阿部重次や儒者の林羅山まで顔を出してそのお裾分けにあずかり、
「珍味、珍味」と一同舌鼓をうった・・・という。
『近世武士生活史入門事典(柏書房)より』
Posted by かず at 07:16│Comments(6)
この記事へのコメント
おはよう。
今では、朝食の定番だけど、昔は珍味だったんですね。
ああ、鮭でご飯食べたくなりました。
今では、朝食の定番だけど、昔は珍味だったんですね。
ああ、鮭でご飯食べたくなりました。
Posted by バド at 2010年11月22日 07:32
おはようございます^^。
へぇ~そんなお話があったとは
お弁当や朝ご飯=焼き鮭 定番は 此処から始まったのですね
へぇ~そんなお話があったとは
お弁当や朝ご飯=焼き鮭 定番は 此処から始まったのですね
Posted by あび ♪
at 2010年11月22日 08:05

おはようでござる。
その頃のお弁当って、どんなおかずが
主流だったの?
しゃけが珍味って事は、
たいしたもの(失礼。)
食べてないってこと?
その頃のお弁当って、どんなおかずが
主流だったの?
しゃけが珍味って事は、
たいしたもの(失礼。)
食べてないってこと?
Posted by 万里
at 2010年11月22日 08:50

万里さん同様、私も気になります(*^о^*)
漬物とか?
干物くらいあったのかしら?
漬物とか?
干物くらいあったのかしら?
Posted by Fumy
at 2010年11月22日 09:07

バドさん
鮭、美味しいですよね、私も大好きです。
あびさん
今では、当り前のように食べてるものでも、昔は、
珍しかったみたいです。
万里さん
そのとおりなんです。鮭は、別格で珍しいものだったみたいですが、
当時(江戸初期)は、武士の食事(弁当も)は、とても質素でした。
それが、大名でも例外では無かったみたいです。
理由等は、後程記事にしてUPします。
Fumyさん
上記のとおりです。後で、武士の弁当についてUPしま~す。
鮭、美味しいですよね、私も大好きです。
あびさん
今では、当り前のように食べてるものでも、昔は、
珍しかったみたいです。
万里さん
そのとおりなんです。鮭は、別格で珍しいものだったみたいですが、
当時(江戸初期)は、武士の食事(弁当も)は、とても質素でした。
それが、大名でも例外では無かったみたいです。
理由等は、後程記事にしてUPします。
Fumyさん
上記のとおりです。後で、武士の弁当についてUPしま~す。
Posted by KAZU at 2010年11月22日 18:27
かずさんこんばんは
げんきですか?
相変わらずの活躍なによりです。
かずさんみたいに立派では無いですがブログはじめました。
良かったら覗いてね
げんきですか?
相変わらずの活躍なによりです。
かずさんみたいに立派では無いですがブログはじめました。
良かったら覗いてね
Posted by 豆州・笛 at 2010年11月22日 23:52