2010年11月20日

漬物って塩加減・・・

漬物って塩加減・・・
おはようございます。

漬物って、塩加減が大事ですよね、

おかずの少ない江戸時代も、漬物の味はとても重要でした。

家康が、駿府城に隠居をして間もない頃のおはなしです・・・

当時、駿府城の台所を預かっていたのは、坂浄慶

近頃、その浄慶の評判が、奥女中の間で、非常に悪い

家康がそのわけを、奥女中たちに尋ねると、

「大根の漬物の塩が辛すぎますので、もう少し加減をしてほしいと、
浄慶殿に頼んでおりますが、一向に聞き入れて頂けません」とのこと・・・

由来、食べ物の恨みは怖ろしい・・・

気を使った家康は、浄慶を呼び、奥女中たちの願いをかなえるように命じた。

ところが浄慶は首を縦に振らず、逆に

「今の味でもたくさん食べますのに、もし女中衆の好みの塩加減にしたなら
どれほど食べられるかわかったものではありませぬ」・・・

すると、家康は、にっこりとうなずき、

「そちの良きようはからえ」と言ったといいます

結果、漬物の味はついに変えられなかったそうです・・・

こんなやりとりが、ホントにあったのかは、わかりませんが、ちょっと笑えますね・・・



Posted by かず at 07:21│Comments(6)
この記事へのコメント
糠漬けは当時から、あったのですかね~。

上のお話は浅漬けですか?
Posted by バドバド at 2010年11月20日 07:30
「今の味でもたくさん食べますのに、・・・どれほど食べられるか・・・」
女性は文句を言いつつ、でもそれはそれで食べちゃうんですよね♪
何か、ケチを付けないと生きていけない生き物なのかな~いつの時代も変わらないな~と、変な所に注目しちゃいました(*^о^*)
シンプルな料理程、難しいですよね。ご飯に至っては米・水の選択、温度、研ぎ方、水加減、火加減、蒸らし時間・・・もう、究極な感じがします!
漬物は家々の味でも大きく違いますね。私も母の漬けてくれた白菜付けやぬか漬け、らっきょなど恋しくなりましたo(^-^)o
Posted by FumyFumy at 2010年11月20日 07:47
バドさん、おはようございます。

白米を食べてない頃なので、糠漬けは、もう少し後でしょうか・・・

上記は、味を、変えろというところを見ると浅漬けだと思います。

もともと漬物は、保存食の意味あいが強かったので
かなり早くから、あったと思います・・・
(はっきりしなくてすみません)
粕漬けなどは、1000年以上前から、あったといいます。
(なにかの文献に書いてありました)
Posted by かず at 2010年11月20日 07:58
Fumyさん

いつの時代も、食べ物を大事にする気持ちは、大事ですね

私は、大事にしすぎて太りましたが・・・(笑

ご飯もしかり、美味しすぎるとついつい食べ過ぎてしまいます。
(って私だけですね)

漬物は、お袋の味です。わすれられない味ですよね。
Posted by かず at 2010年11月20日 08:14
漬物…ぬか漬け苦手なんで(^。^;)
浅漬けなら~
Posted by マツケン at 2010年11月20日 20:50
マツケンさん

ぬか漬けは、好き嫌いが、はっきりしますね、

ぬか漬けが、苦手な場合は、キムチがおすすめ・・・

同じ植物性乳酸菌で、腸への影響は、動物性(ヨーグルトなど)

の10倍と言われています・・・って、あれれ

むかしのブログみたいになってますね。
Posted by かず at 2010年11月20日 22:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
漬物って塩加減・・・
    コメント(6)