2010年09月20日
内臓脂肪と皮下脂肪の違い・・・
ネットで検索すると以下のとうりです。
内臓脂肪と皮下脂肪の違い
脂肪には、皮下脂肪と内臓脂肪があります。ですので、肥満にも、皮下脂肪型肥満と内臓脂肪型肥満があります。男性は、胸の下からお腹が出っ張る“リンゴ型”肥満が多いと言われています。これが、内蔵脂肪型肥満です。お腹が出ているけれど、表皮をつまんでも2cm以下なら内臓脂肪がすいている証拠です。逆に、つまんだ部分が2cm以上は皮下脂肪型肥満で、女性に多いのが特徴です。次に、もっと細かく、内臓脂肪型肥満と皮下脂肪型肥満について見てみましょう。
内臓脂肪型肥満
お腹の周辺や腹間膜などの内臓周辺に脂肪がつき、お腹がポッコリと出てくるのが内臓脂肪型肥満の特徴です。普通の体型の人でも、ヘソ位置の腹回りが太くなったら要注意です。内臓脂肪型肥満は、30歳以上の男性や更年期以降の女性に多く見られます。内臓に脂肪がつきすぎると内臓から血管に出る脂肪量増えて、やがて脂肪が体内を巡るようになります。内臓脂肪の特徴は、筋肉運動のときなどに使われ、つきやすく、皮下脂肪に比べて落ちやすいことです。内臓脂肪型肥満を解消するには、食事で摂るカロリーを減らし、基礎代謝や運動などでカロリーを多く消費することです。
皮下脂肪型肥満
皮下脂肪は皮膚のすぐ下の筋肉の間につきます。皮下脂肪は、つきやすい部分があります。お尻、太もも、下腹部などの下半身や、二の腕です。皮下脂肪は、男性に多い内臓脂肪とは違い、女性に多く見られ、生活習慣病とはあまり関係ないのが特徴です。皮下脂肪は、ゆっくり溜まり、落ちにくい性質を持ち、女性にとっては出産時に使うエネルギーの貯蔵庫でもあります。しかし、皮下脂肪が多くなると、内臓を圧迫するなどの害を及ぼすこともあります。皮下脂肪型肥満を解消するためには、運動をして筋肉をつけ、代謝を高めることが基本です。内臓脂肪とは違い、いきすぎた食事制限は筋肉が減ることになり、むしろ逆効果です。
内臓脂肪型肥満のほうが危険が高い
内臓脂肪型肥満と皮下脂肪型肥満では、内臓脂肪型肥満のほうが問題です。メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)という言葉を、厚生労働省が力を入れて取り上げるようになった原因は、内臓脂肪が多い人で、血糖値・血圧が高く、血液中の脂肪分が多い人に、異常に心疾患が多く見られたからです。つまり、厚生労働省も、「内臓脂肪が多い=危険信号」ということを認め、力を入れるようになったということです。ですので、ここは、内臓脂肪は怖いという考え方だけに留めるのではなく、逆に、内臓脂肪に気をつけていれば、かなりの病気を防ぐことができる、という考え方で、対処していくことが重要です。
こんな事も、知っていると、知らないとでは、大きな違いですよね。
私の場合は、どちらも多かったですが・・・(笑
とにかく、今からウォーキング行ってきま~す。
内臓脂肪と皮下脂肪の違い
脂肪には、皮下脂肪と内臓脂肪があります。ですので、肥満にも、皮下脂肪型肥満と内臓脂肪型肥満があります。男性は、胸の下からお腹が出っ張る“リンゴ型”肥満が多いと言われています。これが、内蔵脂肪型肥満です。お腹が出ているけれど、表皮をつまんでも2cm以下なら内臓脂肪がすいている証拠です。逆に、つまんだ部分が2cm以上は皮下脂肪型肥満で、女性に多いのが特徴です。次に、もっと細かく、内臓脂肪型肥満と皮下脂肪型肥満について見てみましょう。
内臓脂肪型肥満
お腹の周辺や腹間膜などの内臓周辺に脂肪がつき、お腹がポッコリと出てくるのが内臓脂肪型肥満の特徴です。普通の体型の人でも、ヘソ位置の腹回りが太くなったら要注意です。内臓脂肪型肥満は、30歳以上の男性や更年期以降の女性に多く見られます。内臓に脂肪がつきすぎると内臓から血管に出る脂肪量増えて、やがて脂肪が体内を巡るようになります。内臓脂肪の特徴は、筋肉運動のときなどに使われ、つきやすく、皮下脂肪に比べて落ちやすいことです。内臓脂肪型肥満を解消するには、食事で摂るカロリーを減らし、基礎代謝や運動などでカロリーを多く消費することです。
皮下脂肪型肥満
皮下脂肪は皮膚のすぐ下の筋肉の間につきます。皮下脂肪は、つきやすい部分があります。お尻、太もも、下腹部などの下半身や、二の腕です。皮下脂肪は、男性に多い内臓脂肪とは違い、女性に多く見られ、生活習慣病とはあまり関係ないのが特徴です。皮下脂肪は、ゆっくり溜まり、落ちにくい性質を持ち、女性にとっては出産時に使うエネルギーの貯蔵庫でもあります。しかし、皮下脂肪が多くなると、内臓を圧迫するなどの害を及ぼすこともあります。皮下脂肪型肥満を解消するためには、運動をして筋肉をつけ、代謝を高めることが基本です。内臓脂肪とは違い、いきすぎた食事制限は筋肉が減ることになり、むしろ逆効果です。
内臓脂肪型肥満のほうが危険が高い
内臓脂肪型肥満と皮下脂肪型肥満では、内臓脂肪型肥満のほうが問題です。メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)という言葉を、厚生労働省が力を入れて取り上げるようになった原因は、内臓脂肪が多い人で、血糖値・血圧が高く、血液中の脂肪分が多い人に、異常に心疾患が多く見られたからです。つまり、厚生労働省も、「内臓脂肪が多い=危険信号」ということを認め、力を入れるようになったということです。ですので、ここは、内臓脂肪は怖いという考え方だけに留めるのではなく、逆に、内臓脂肪に気をつけていれば、かなりの病気を防ぐことができる、という考え方で、対処していくことが重要です。
こんな事も、知っていると、知らないとでは、大きな違いですよね。
私の場合は、どちらも多かったですが・・・(笑
とにかく、今からウォーキング行ってきま~す。
Posted by かず at 20:28│Comments(8)
この記事へのコメント
大変勉強になります
ぼくは内臓脂肪型かなあ
またやせ始めたんですね
すごいですね
ぼくは内臓脂肪型かなあ
またやせ始めたんですね
すごいですね
Posted by ゴンベ
at 2010年09月20日 20:40

かずさん勉強家~♪
マンネリにならないよう、努力してますね!
マンネリにならないよう、努力してますね!
Posted by Fumy
at 2010年09月20日 21:40

最近、長い文章は読むのが、おっくうになります。(><)
Posted by バド
at 2010年09月20日 21:42

情報ありがとうございます。
自分は皮下油みたいです。
内臓油は落ちたのかもしれません。
今後もボチボチやっていきま~す。
自分は皮下油みたいです。
内臓油は落ちたのかもしれません。
今後もボチボチやっていきま~す。
Posted by こうちゃん at 2010年09月20日 22:20
ゴンベさん
10月29日までに、75kgに戻そうと思ってます。
がんばります。
10月29日までに、75kgに戻そうと思ってます。
がんばります。
Posted by かず
at 2010年09月20日 23:26

Fumyさん
知識は、大事ですね・・・
間違ったダイエットでは、効果が、でにくいです。
知識は、大事ですね・・・
間違ったダイエットでは、効果が、でにくいです。
Posted by かず
at 2010年09月20日 23:29

バドさん
ごめんなさい、ダイエットしてるかたに、
少しでも役立てばと・・・
ごめんなさい、ダイエットしてるかたに、
少しでも役立てばと・・・
Posted by かず
at 2010年09月20日 23:32

こうちゃん様
ぬか効果ですよね・・・絶対に・・・
ぬか効果ですよね・・・絶対に・・・
Posted by かず
at 2010年09月20日 23:33
