2010年09月04日
米ぬかの実力・・・
ぬかをもっと知りたい人の為に・・・ご説明します。注意:私が書いたわけではありません。
玄米の栄養分の9割は、ぬかにあります。
玄米と白米の成分比率(白米を100とした場合)
カロリー(96) カルシウム(166)
ナイアシン(300) たんぱく質(109)
鉄(220) リン(200)
脂質(231) ビタミンB1(450)
ビタミンB2(200) ビタミンE(625)
ニコチン酸(323) せんい(333)
食べる量
茶碗一杯のお米を食べたら、その一割強です。つまり、小さじに2~3杯と考えて下さい。これで玄米を食べた事と同じになります。
食べ方
食前または食後。米ぬか6に砂糖1を加えると食べやすくなります。
結果
①多食しなくなる ②味覚が変わる ③血の巡りが良くなる
効能
肝臓
肝臓病、結石、胃下垂、胃炎、腸炎、便秘
コレステロール
肥満、やせ過ぎ、糖尿病、こぶ
女性の身体
不妊症、月経不順、冷え性
老化
高血圧、低血圧、神経症、貧血、脚気
疲れ
寝起きが悪い、二日酔い、肩こり、脱こう、痔、疲労
アレルギー
気管支ぜん息、湿疹
肌
にきび、鮫肌、肌荒れ、イボ
万能に効く米ぬか・・・でも薬ではありません(副作用なし)
病気を治すのではなく、身体の毒素を排泄して血の巡りを良くします。
米ぬかが病気を治すのではなく、身体自らの力で治すのです。
米ぬかには有害金属を排泄する作用があります。
米ぬかの成分の一つ フィチン酸
水銀やカドミウム等の金属類の他、放射能までも体外に排泄する作用を持った物質の事です。ゆえに、残留農薬の心配は無用です。
最後に:今日は、組内で不幸があり、お手伝いの為、ダイエットは、完全休養です。
明日も、お葬式のお手伝いで休養・・・月曜日から、またがんばります。
玄米の栄養分の9割は、ぬかにあります。
玄米と白米の成分比率(白米を100とした場合)
カロリー(96) カルシウム(166)
ナイアシン(300) たんぱく質(109)
鉄(220) リン(200)
脂質(231) ビタミンB1(450)
ビタミンB2(200) ビタミンE(625)
ニコチン酸(323) せんい(333)
食べる量
茶碗一杯のお米を食べたら、その一割強です。つまり、小さじに2~3杯と考えて下さい。これで玄米を食べた事と同じになります。
食べ方
食前または食後。米ぬか6に砂糖1を加えると食べやすくなります。
結果
①多食しなくなる ②味覚が変わる ③血の巡りが良くなる
効能
肝臓
肝臓病、結石、胃下垂、胃炎、腸炎、便秘
コレステロール
肥満、やせ過ぎ、糖尿病、こぶ
女性の身体
不妊症、月経不順、冷え性
老化
高血圧、低血圧、神経症、貧血、脚気
疲れ
寝起きが悪い、二日酔い、肩こり、脱こう、痔、疲労
アレルギー
気管支ぜん息、湿疹
肌
にきび、鮫肌、肌荒れ、イボ
万能に効く米ぬか・・・でも薬ではありません(副作用なし)
病気を治すのではなく、身体の毒素を排泄して血の巡りを良くします。
米ぬかが病気を治すのではなく、身体自らの力で治すのです。
米ぬかには有害金属を排泄する作用があります。
米ぬかの成分の一つ フィチン酸
水銀やカドミウム等の金属類の他、放射能までも体外に排泄する作用を持った物質の事です。ゆえに、残留農薬の心配は無用です。
最後に:今日は、組内で不幸があり、お手伝いの為、ダイエットは、完全休養です。
明日も、お葬式のお手伝いで休養・・・月曜日から、またがんばります。
Posted by かず at 23:10│Comments(6)
この記事へのコメント
なんかこの情報すごくないですか?
しかも実行している本人が言うから超説得力有りますし・・・
そうそう、味覚の変化は良く分かります。
特に、ほのかな甘みはハッキリと分かるし、
普通に甘い物が、とーっても甘く感じます。
そのうち取材きたりするかも(^_^)
しかも実行している本人が言うから超説得力有りますし・・・
そうそう、味覚の変化は良く分かります。
特に、ほのかな甘みはハッキリと分かるし、
普通に甘い物が、とーっても甘く感じます。
そのうち取材きたりするかも(^_^)
Posted by こうちゃん at 2010年09月04日 23:43
町内のお手伝い大変ですね。お疲れ様ですm(_ _)m
私は久々に〝マッコリ〟をコッソリ飲んでます♪
そのため、長い文章は読めません。
今度、正気のときに読ませていただきます(^0^)/
私は久々に〝マッコリ〟をコッソリ飲んでます♪
そのため、長い文章は読めません。
今度、正気のときに読ませていただきます(^0^)/
Posted by Fumy
at 2010年09月05日 00:34

こうちゃん様
この情報は、米ぬか(玄米)の確かな効果です。
私が、書いたのでは無く、医学的に解明されてる資料です。
情報と言えば、こうちゃんの味噌汁の米ぬか・・・ですが、
太平洋戦争当時、海軍で味噌汁に米ぬかを入れて、脚気の
予防をしていた。という本を読んだ事があります。
現代のように、ビタミンB1を手軽に摂取できない時代では、
米ぬかは、サプリメントとして、活躍していたわけですね。
この情報は、米ぬか(玄米)の確かな効果です。
私が、書いたのでは無く、医学的に解明されてる資料です。
情報と言えば、こうちゃんの味噌汁の米ぬか・・・ですが、
太平洋戦争当時、海軍で味噌汁に米ぬかを入れて、脚気の
予防をしていた。という本を読んだ事があります。
現代のように、ビタミンB1を手軽に摂取できない時代では、
米ぬかは、サプリメントとして、活躍していたわけですね。
Posted by かず at 2010年09月05日 08:09
Fumyさん
マッコリ・・・飲むんですか・・・酒豪ですね~
まあ、記事は、気がむいたら読んでみて下さい。
マッコリ・・・飲むんですか・・・酒豪ですね~
まあ、記事は、気がむいたら読んでみて下さい。
Posted by かず at 2010年09月05日 08:12
米ぬか買ってきました
温めた豆乳100ccにスプーン2杯入れて飲んだら結構おいしかったですよ
これなら続けられそうです
温めた豆乳100ccにスプーン2杯入れて飲んだら結構おいしかったですよ
これなら続けられそうです
Posted by ゴンベ at 2010年09月05日 18:06
ゴンベさん
お疲れさまです。
温めた豆乳ですか、すばらしい~
お疲れさまです。
温めた豆乳ですか、すばらしい~
Posted by かず
at 2010年09月05日 22:55
