お節の花形って・・・

かず

2011年01月05日 07:17



たいがいにしろと数の子引ったくり    (江戸川柳)

 やっぱり「黄色いダイヤ」こと数の子は、今も昔も、

お節料理の花形だ。ああもったいない、そんなにバクバク大口に食べるもんじゃない、

と取り上げた、と、現代のわれわれなら思うところだが、ブー、不正解。

 江戸の頃は、数の子なぞ、きわめて安値な塩蔵食品で、下種なおかずのひとつだった。

黄金色のめでたさと子孫繁栄のことほぎにつながる「数の子」という名を買われ、

お節の定番キャストという大出世の栄誉を得たのだ。

酒の肴としても敬遠されており、ひたすら大飯食らいの友として重宝がられた。

それは、音立ててものを噛みながら酒を飲むというのが、江戸前の美意識にマッチせず、

野暮と見なされたからだ。酒の肴は、嘗める塩、味噌類(魚介のみそ・内臓も含む)が主流で、

他は、豆腐・刺身など、音なく噛めるものに決まっていた。だから、

音が滅法派手な数の子なんてとんでもない。

この句は、四日過ぎの年始客(引ったくるくらいだから、おそらくは親しい友人)が、

下戸の大食漢で、四日過ぎに炊いた、いとしの銀シャリを、お節の残りの数の子があったばかりに、

もう一膳とおかわりする。いいかげんにしろと亭主がせつながるほどの食べっぷり、

そういった情景だ。数の子ばかりでなく、当時の塩蔵食品は、なべて塩がきつく、

一切れで飯椀ひとつ軽く平らげられたという。つまり、

これがあると飯が進みすぎて困るおかずだった。それだから、後生大事の「御飯」を、

数の子ごときに、そうやられちゃたまったもんじゃない、てぇのが正解。


(by杉浦日向子さん大江戸美味草紙より)

関連記事