御事汁・・・
12月8日は、御事納め(おことおさめ)。この日は、農作業の終了の日であると同時に、
正月歳事の始まりでもありました。江戸の町家では、笊を竹竿にくくりつけて屋敷へ立て
「招福・魔除け」のマジナイとしました。(御事始めは、2月8日)
12月8日と2月8日には、
味噌に芋、大根、牛蒡、豆腐、蒟蒻、小豆などを入れた「御事汁」を食べたといいます。
また、関西地方では針供養の日でもあり、(関東では、2月8日)この日は、針仕事を休み、
豆腐や蒟蒻などにまがった針を刺し、日頃の感謝と針仕事の上達を祈ります。
今では、針仕事をしない女性の方が、多いので針供養をするのは、あくまでも形式上ですが、
江戸の頃は、着物と言えば、反物を買ってきて手作業で縫製しておりましたので、
針供養は、重要な行事でした。